映画『サンダーボルツ*』考察&レビュー|ダメな奴らが世界を救う?MCU異色のチーム映画を徹底分析

  • URLをコピーしました!
目次

『サンダーボルツ*』とは?|どんな映画?

サンダーボルツ*』は、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)に属する作品で、従来のヒーローとは一線を画す「問題児たちの寄せ集めチーム」が主人公となる異色のアクション映画です。

ブラック・ウィドウの妹エレーナ、ウィンター・ソルジャーことバッキー、そしてU.S.エージェントやタスクマスターなど、過去に“善悪の境界”を揺れ動いたキャラクターたちが再び集結し、「政府の影の任務」を遂行するという物語が展開されます。

その雰囲気は、『スーサイド・スクワッド』のマーベル版とも言えるダークでスリリングな空気感に包まれていながら、キャラクター同士の不器用な絆や再生のドラマが芯にあり、観る者に複雑な感情と余韻を残します。

一言で言えば、“ヒーローになれなかった者たちが、それでも何かを守ろうとする物語”。これまでのMCU作品とは異なる角度から、ヒーロー像に切り込む意欲作です。

基本情報|制作・キャスト/受賞歴・公開情報

タイトル(原題)Thunderbolts*
タイトル(邦題)サンダーボルツ*
公開年2025
アメリカ
監 督ジェイク・シュライアー
脚 本エリック・ピアソン、イ・サンジン、ジョアンナ・カロ
出 演フローレンス・ピュー、セバスチャン・スタン、ワイアット・ラッセル、オルガ・キュリレンコ、ルイス・プルマン、デヴィッド・ハーバー、ハナ・ジョン=カーメン、ジュリア・ルイス=ドレイファス ほか
制作会社マーベル・スタジオ
受賞歴現時点で主要な映画賞の受賞歴なし

あらすじ(ネタバレなし)

各地で騒動を巻き起こしてきた“いわくつき”の元ヒーローや兵士たちに、ある日突如、国家からの任務が下される。その内容は、極秘裏に進行する“とある危険な計画”の阻止――。

集められたのは、ウィンター・ソルジャーとして過去に暗躍したバッキー・バーンズ、ブラック・ウィドウの妹エレーナ・ベロワ、正義を貫けなかったU.S.エージェント、そして制御不能の能力を抱える者たち。

彼らは互いに反発し合いながらも、共通の敵に立ち向かうため“サンダーボルツ”として行動を開始する。

果たしてこのチームは、任務を成功させられるのか? そして、再び信頼を得ることができるのか? ――その答えは、スクリーンの中に。

予告編で感じる世界観

※以下はYouTubeによる予告編です。

独自評価・分析

ストーリー

(3.5点)

映像/音楽

(4.0点)

キャラクター/演技

(3.5点)

メッセージ性

(3.0点)

構成/テンポ

(3.5点)

総合評価

(3.5点)

評価理由・背景

本作はMCUの中でも異色の立ち位置にあり、“ヒーローになりきれなかった者たち”を主軸にした点は新鮮です。ストーリーはダークでありつつも、再起や絆といった王道のテーマを丁寧に描いています。ただし、メッセージ性については既視感のある展開や深掘りの浅さが否めず、4点台には届かない印象です。

一方、映像面では重厚かつ現実感のある戦闘演出が際立っており、特に中盤以降の展開に没入感があります。演技は安定しており、キャラ造形にも工夫が見られましたが、キャラクターの個別掘り下げがもう一歩欲しい場面も。

テンポや構成については、序盤の導入がやや冗長な反面、後半で盛り返すバランス設計が好印象でした。全体としては“マーベルの挑戦作”として一定の完成度を保っており、3.5点という評価に落ち着きました。

3つの魅力ポイント

1 – ダメな奴らの再起が熱い

サンダーボルツの面々は、いずれも過去に何らかの過ちやトラウマを抱えた「敗者」たち。しかし彼らが自らの過去と向き合いながら、もう一度“誰かのために戦おう”とする姿には、単なるアクション映画とは違う感情の起伏が込められています。MCUであまり描かれてこなかった“救済される側のヒーロー像”が、新鮮な余韻を残します。

2 – アクションに重みと現実感がある

本作の戦闘シーンは、従来のMCU作品に比べて圧倒的に“重たい”。超能力よりも身体能力や戦術、チームプレイを軸にしたアクションは、ヒリつく緊張感とともにリアルな息づかいを伝えます。特に市街地や地下施設での格闘戦は、観る者をその場に引き込む迫力があり、見応え抜群です。

3 – 絶妙なチームの“バランスの悪さ”

お互いに不信感を抱き、価値観もバラバラなキャラクターたちが、少しずつ信頼を築いていく過程は非常に人間的で、見ていて共感を呼びます。決して完璧ではないからこそリアルで、衝突と葛藤を経た先にある“即席の絆”が、物語に独特の深みをもたらしています。

主な登場人物と演者の魅力

エレーナ・ベロワ(フローレンス・ピュー)

ブラック・ウィドウの妹として登場したエレーナは、本作でも情緒の揺れ動きと過去への葛藤を見事に演じています。フローレンス・ピューの演技は繊細かつ力強く、皮肉とユーモアを交えた台詞の応酬にも説得力があり、今作でも圧倒的な存在感を放っています。

バッキー・バーンズ(セバスチャン・スタン)

長年の闇を背負ってきたバッキーは、今作で初めて“導く側”としての立ち位置を与えられます。セバスチャン・スタンは、静かな表情の中に怒りや哀しみを滲ませ、チーム内の調整役としての重みをしっかり演じ切っています。

U.S.エージェント/ジョン・ウォーカー(ワイアット・ラッセル)

かつて“偽キャプテン・アメリカ”と呼ばれた彼は、本作でも葛藤と自己矛盾の象徴として機能します。ワイアット・ラッセルの演技は、衝動性と善悪の狭間で揺れる人物像にリアリティを与え、視聴者に複雑な感情を抱かせます。

レッド・ガーディアン(デヴィッド・ハーバー)

かつての“ロシア版キャプテン・アメリカ”として登場したレッド・ガーディアンは、本作でもお調子者かつ頼れる父性的存在としてチームを支えます。デヴィッド・ハーバーのコミカルさと哀愁の混在した演技は、シリアスな場面にも温かさを添えています。

ヴァレンティーナ(ジュリア・ルイス=ドレイファス)

“影のニック・フューリー”的な存在でチームを結成した張本人。ジュリア・ルイス=ドレイファスのクールで計算高い演技が、物語に一筋縄ではいかない緊張感と奥行きをもたらしています。

視聴者の声・印象

MCUらしくない重さが逆に新鮮で良かった。
思ったより地味で、盛り上がりに欠けたかも。
ピューとスタンの演技が最高!この2人だけでも観る価値あり。
キャラ多すぎて、それぞれの掘り下げが物足りない。
静かに熱くなる映画。サンダーボルツ、もっと観たくなった。

こんな人におすすめ

“正統派ヒーローもの”ではなく、アウトロー的なチームに惹かれる人

『ザ・スーサイド・スクワッド』や『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の空気感が好きな人

MCU作品の中でもダークで重厚な物語が好みの人

キャラクター同士のぶつかり合いから生まれる“絆”に弱い人

戦闘シーンにリアリティや戦術的な緊張感を求める人

逆に避けたほうがよい人の特徴

スーパーパワー全開のド派手なアクションを期待している人
MCUらしい明るさやユーモアを重視したい人
キャラクターの細かな背景を知らないと楽しめない作品が苦手な人
群像劇よりも主人公が明確なストーリーを好む人
物語の“余白”よりも分かりやすさを求める人

社会的なテーマや背景との関係

『サンダーボルツ*』は、単なるアクション映画ではなく、現代社会における「再生」「贖罪」「集団の中の個人」といった複雑なテーマを内包した作品です。登場するキャラクターの多くは、かつて“失敗したヒーロー”あるいは“誤った選択をした存在”であり、社会からも視聴者からも信頼を失っていた存在です。

この構造は、現代社会における「排除と包摂」の問題と深くリンクしています。一度過ちを犯した人間が社会復帰するために必要なものは何か? 誰がそれを許容し、支えるのか?――といった問いかけが、本作の根底に流れています。

また、政府の命令によって動かされる“都合の良い存在”としてチームが組織される展開は、現代における国家と個人、あるいは労働と搾取といった構造にも重ねて見ることができます。これは一種の“使い捨て労働者”という側面を持ち、チームの結束が生まれるにつれてそれに反発する意識が芽生えていく描写は、非常に示唆的です。

さらに、チーム内での多様な背景を持つキャラクターたちのやり取りは、多文化社会や世代間ギャップ、トラウマの共有など、現代的な分断社会の縮図としても読み解くことができます。互いに“完全ではない”者同士がぶつかり合いながらも信頼を築く様子は、まさに現在の社会が模索している“共生”のモデルケースのようです。

『サンダーボルツ*』は、MCUの文脈においても異質な存在でありながら、だからこそ“誰もが完璧ではない現実世界”との共振を強く感じさせる一本です。

映像表現・刺激的なシーンの影響

『サンダーボルツ*』は、マーベル作品としては珍しく、映像の“暗さ”や“重量感”が際立った作品です。全体の色調はくすんだグレーやブルーを基調とし、光と影のコントラストを強調したシーンが多く、物語の陰鬱さや登場人物の葛藤を視覚的に表現しています。

戦闘シーンにおいては、CGによる派手な爆破や空中戦よりも、地上での肉弾戦や接近戦が中心。拳が当たる音や息づかいまでもリアルに聞こえるような演出が施されており、観客に“その場にいるような緊張感”を与えます。音響面でも、沈黙の中に響く足音や武器の擦れる音など、細かなディテールにこだわりが見られます。

一方で、刺激的な描写も少なからず存在します。過度なゴア描写やスプラッター表現は控えめですが、人が傷つくシーンや強い暴力的な描写(流血や苦悶の表情を伴う場面)が数多く含まれます。いずれも物語のリアリティやキャラクターの背景を強調するために必要な演出ではありますが、小さな子どもや暴力表現に敏感な方には注意が必要です。

性的描写については明確なシーンはありませんが、精神的なトラウマや過去の虐待を暗示する描写が間接的に登場するため、感情的に負荷を感じる可能性のある観客は心構えを持って視聴することをおすすめします。

総じて本作は、視覚・音響・演技の三位一体で“重たい現実”を突きつけるような映像設計がなされており、MCUの中でも最も“地に足のついた”作品のひとつと言えるでしょう。

関連作品(前作・原作・メディア展開など)

『サンダーボルツ*』は、複数のマーベル作品を土台に構築されたクロスオーバー作品です。特に登場キャラクターたちはそれぞれの過去作品に登場しており、それらを事前に視聴しておくことでより深くキャラクター同士の背景や関係性を理解できます。

■ 主要な関連作品(公開順)
・『ブラック・ウィドウ』(2021)…エレーナ・ベロワ、レッド・ガーディアン、タスクマスターが登場。
・『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』(2021)…ジョン・ウォーカー(U.S.エージェント)とバッキーの精神的変化が描かれる。
・『アントマン&ワスプ』(2018)…ゴースト(エイヴァ・スター)の背景を知るために必見。
・『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)および『シビル・ウォー』(2016)…バッキーとジモの因縁が本作の根底に関わる。

■ 原作との関係性
本作のルーツとなるのは1996年のコミック『Incredible Hulk #449』で初登場したチーム「Thunderbolts」です。当初はヴィランたちが“ヒーローになりすます”という設定でしたが、映画版ではより“贖罪”と“再起”をテーマに再構成されています。原作の直接的な再現というよりは、MCU流の解釈による再構築と言えるでしょう。

■ メディア展開・スピンオフとの関連
Disney+でのドラマ展開(例:『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』)を通じてキャラクター背景が補強されており、映画単体よりもシリーズ全体を“点”でなく“線”で追う楽しさがあります。

以上のように、本作は過去作を下地にしながらも新しいチームの物語として独立しており、シリーズを網羅しているファンはもちろん、今作をきっかけに旧作に触れる人にとっても価値ある構成になっています。

類似作品やジャンルの比較

『サンダーボルツ*』は、“ダークで傷を抱えた者たちの寄せ集めチーム”という構造から、いくつかの映画やドラマとジャンル的・構造的に類似した特徴を持っています。ここではおすすめの類似作品を挙げつつ、比較ポイントを紹介します。

■ 『ザ・スーサイド・スクワッド』(2021)
DCコミックスを原作とする本作は、政府に集められた“悪党たち”が任務を遂行するという構図がそっくり。『サンダーボルツ*』とは対になるような作品で、キャラの個性やユーモア性はこちらの方が強め。一方、『サンダーボルツ*』はよりシリアスかつ感情の深掘りに重点を置いている点で差別化されています。

■ 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズ
異なるバックグラウンドを持つ者同士がチームを組み、反発しながらも“家族のような絆”を形成していくという流れは非常に近いです。ただし、『ガーディアンズ』が軽快なテンポとポップな演出を武器にしているのに対し、本作は“地に足のついた苦悩と葛藤”を描く点でより骨太な印象を受けます。

■ 『ペースメーカー(Peacemaker)』(2022–)
DC側のスピンオフドラマで、過去の過ちを抱えたキャラクターが再起を図る姿が共通。ユーモアと社会風刺が織り交ぜられた作品であり、「ダメな奴の奮闘」を楽しめる人には本作との親和性も高いでしょう。

■ 『The Losers』(2010)
傭兵チームが国家的陰謀に巻き込まれるアクション作品で、キャラ配置や作戦展開のテンポ感が『サンダーボルツ*』に似ています。ド派手さは控えめながら、チームの駆け引きが楽しめる点で共通。

■ 『グエムル〜漢江の怪物〜』(2006)
ジャンルは異なるものの、“欠点だらけの人間たちが不格好なまま力を合わせる”という描写には通じるものがあります。社会に馴染めない存在の連帯というテーマ性において、意外な共通項を持っています。

以上のように、『サンダーボルツ*』はMCUの文脈にありながら、他社の作品や異ジャンルとも深い共鳴点を持っており、“ヒーロー”に対する多様な視点を楽しむ上で、ぜひ並行して鑑賞したい作品群です。

続編情報

『サンダーボルツ*』の続編に関して、現時点では単独での「Thunderbolts* 2」制作の公式発表はされていませんが、映画終盤およびポストクレジットシーンで明確にMCU次回作への接続が示唆されています。

■ 続編の有無・構想
ポストクレジットシーンでは、“ニュー・アベンジャーズ”の結成が暗示されており、これは『サンダーボルツ*』の物語が完結していないことを意味しています。関係者のインタビューでは、「チームの物語はこれで終わらない」と発言している例もあり、将来的な続編・再登場の可能性は高いと見られています。

■ 続編のタイトルと公開時期
現在予定されている続編的立ち位置の作品は、『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』(2026年12月18日 米国公開予定)です。本作の登場人物たちが重要な役割を果たすことが明らかになっており、『サンダーボルツ*』の“その後”が描かれると見られています。

■ 制作体制
『ドゥームズデイ』の監督はデスティン・ダニエル・クレットンが予定されており(『シャン・チー/テン・リングスの伝説』の監督)、キャストにはロバート・ダウニー・Jr.(ドクター・ドゥーム役)をはじめ、サンダーボルツの主要キャラクターが続投する見込みです。なお、ジェイク・シュライアー監督が再び関与するかどうかは未定です。

■ スピンオフやストーリー構成の展望
公式なスピンオフ作品の発表は今のところありませんが、Redditや海外メディアでは「バッキーを中心にしたスピンオフやDisney+ドラマ展開」が予想されています。また、原作コミックの構成を踏まえると、次作で一部メンバーの再編成や“裏切り”展開が含まれる可能性も示唆されています。

総じて、『サンダーボルツ*』は単独作というよりも、次なるMCUフェーズへの橋渡し的な意味合いが強く、続編的要素は『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』で本格化する形になると考えられます。

まとめ|本作が投げかける問いと余韻

『サンダーボルツ*』は、MCUのスケールや世界観を活かしながらも、従来のヒーロー像から大きく距離を置いた“再起”と“贖罪”の物語です。彼らは世界を救う存在である前に、自分自身と向き合い、赦しを求めて葛藤し続ける不完全な存在として描かれます。

本作を観終えたとき、私たちは一つの問いに立ち止まります――「ヒーローとは完璧な存在であるべきなのか?」。傷つき、間違え、迷い続けるキャラクターたちは、むしろ等身大の人間そのものであり、誰かの役に立ちたいと願う気持ちが彼らを前に進ませていきます。

戦闘の派手さや特殊能力の魅力よりも、人間関係の不器用さや信頼の構築こそがこの映画の真の見どころです。どこか自分にも通じる“不完全さ”を彼らに重ね合わせながら観ることで、観客はヒーローの定義を再考し、自分自身の在り方にも思いを巡らせることになるでしょう。

また、国家や組織といった“大きな力”に翻弄されながらも、自分の意志で戦う選択をする姿は、現代社会における個人と集団の関係にも重なります。誰のために、何のために力を使うのか――その問いかけは、決してフィクションの中だけの話ではありません。

『サンダーボルツ*』は、派手さで魅せる映画ではなく、静かに心に残る作品です。スクリーンを離れたあとも、彼らの不器用な歩みにどこか共感し、ふとした瞬間に思い返す――そんな余韻を残してくれる一作です。

ネタバレ注意!本作の考察(開くと見れます)

OPEN

『サンダーボルツ*』の物語は、単なる“問題児ヒーローの再出発”にとどまらず、「信頼とは何か」「個人は組織にどう向き合うか」というテーマを伏線として複層的に展開しています。

例えば、エレーナとバッキーの間には表立った対立が描かれませんが、劇中を通じて微妙な距離感が保たれます。これは、かつて“国家の道具”として利用されてきた者同士の、心の壁と無言の共鳴を象徴していると見ることができます。彼らは言葉よりも行動で互いを認めていくのです。

また、ヴァレンティーナの存在は物語の裏テーマを解釈する鍵の一つ。彼女は「ヒーロー像の再定義」を試みている人物であり、その言動はしばしば傲慢に映りますが、裏を返せば既存のヒーロー像に対する皮肉と警鐘とも受け取れます。つまり、サンダーボルツを通して描かれるのは“正義とは誰が決めるのか”という問いなのです。

後半のミッションにおける犠牲者の描写も注目すべきポイントです。敵もまた国家に使い捨てられた存在であり、「サンダーボルツ=反転したヒーロー像」ではなく、「どちらも被害者」という構図が浮かび上がります。この対比は、単純な善悪の二元論では語れない本作の奥深さを示しています。

そしてラストの“ニュー・アベンジャーズ”結成予告は、表面的には希望の提示であると同時に、「果たしてまた同じ過ちを繰り返すのではないか?」という疑念と不安を孕んでいます。バッキーの沈んだ表情がそれを象徴しており、観客に余韻を残します。

こうした要素を踏まえると、『サンダーボルツ*』は単なる番外編ではなく、MCUにおける価値観の再編成を担うターニングポイントの一作と言えるのではないでしょうか。

ネタバレ注意!猫たちの会話(開くと見れます)

OPEN
ねえ君、あのラスト…本当に大丈夫だったと思う? バッキーのあの顔、忘れられないよ。僕ちょっと泣きそうだった…
あの静けさね、ズシンときた。でも僕はそのあとポップコーン食べたら復活したよ。バッキーも食べたら元気出るかな?
それで元気出るかどうかはわからないけど…エレーナがああやって前に進もうとしてるの、すごく勇気もらえたよね。
うんうん、あの目の奥の強さね。でもゴーストはまだ心配だなあ。ちゃんと自分を受け入れられるかな。
あとさ、ヴァレンティーナのあの感じ…なんか全部計算通りだった気がして、僕ちょっとゾクッとしたんだ。
あの人、絶対どこかで魚も操れるよ。魚のスパイ作戦。水族館にいるエージェントとか。
それはただの海の生き物だよ君。妄想が広がりすぎててついていけないよ…!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次