『プラダを着た悪魔』とは?|どんな映画?
『プラダを着た悪魔』は、華やかなファッション業界を舞台に、夢と現実の狭間で葛藤する若き女性の成長を描いた、スタイリッシュで痛快なドラマ映画です。
ニューヨークの一流ファッション誌「ランウェイ」の編集部に飛び込んだ新米アシスタントが、冷酷で完璧主義なカリスマ編集長の下で奮闘しながら、自らの価値観や人生の選択に向き合っていく姿が、軽妙かつ鋭いタッチで描かれます。
シンデレラストーリーのような華やかさと、キャリア・人間関係・自己実現といった等身大の悩みが交錯する本作は、「働くとは?」「自分にとっての幸せとは?」という問いを観る者に投げかける、“おしゃれでリアルな人生の選択ドラマ”とも言えるでしょう。
基本情報|制作・キャスト/受賞歴・公開情報
タイトル(原題) | The Devil Wears Prada |
---|---|
タイトル(邦題) | プラダを着た悪魔 |
公開年 | 2006年 |
国 | アメリカ |
監 督 | デヴィッド・フランケル |
脚 本 | アライン・ブロッシュ・マッケンナ |
出 演 | メリル・ストリープ、アン・ハサウェイ、エミリー・ブラント、スタンリー・トゥッチ |
制作会社 | 20世紀フォックス |
受賞歴 | アカデミー賞衣装デザイン賞ノミネート、ゴールデングローブ賞女優賞(コメディ/ミュージカル部門)受賞ほか |
あらすじ(ネタバレなし)
野心と夢を胸にニューヨークへやってきた若き女性アンディ。彼女がたどり着いたのは、世界的なファッション誌「ランウェイ」の編集部でした。そこは、美と完璧を追求する過酷な現場。そして彼女の上司は、冷酷で伝説的なカリスマ編集長ミランダ・プリーストリー。
「ファッションに興味がない」と言い切るアンディが、この世界で生き残るために奮闘する姿は、時にユーモラスで、時に切実。果たして彼女は、ミランダの期待に応えられるのか?
キャリアか、私生活か――。彼女が直面する選択と葛藤の行方に、あなたもきっと引き込まれるはずです。
予告編で感じる世界観
※以下はYouTubeによる予告編です。
独自評価・分析
ストーリー
(4.0点)
映像/音楽
(3.5点)
キャラクター/演技
(4.5点)
メッセージ性
(4.0点)
構成/テンポ
(4.0点)
総合評価
(4.0点)
一見すると軽快なサクセスストーリーに見える本作だが、キャリアと人生の価値観の対立という普遍的なテーマが骨太に描かれている点が高評価の要因。メリル・ストリープの威圧感と気品を併せ持つ演技、アン・ハサウェイの成長曲線が明確なキャラクター構成も秀逸。ファッションの華やかさや音楽も魅力的だが、突出した芸術性や映像革新は見られず、映像面はやや抑え気味のスコアとした。
3つの魅力ポイント
- 1 – 圧巻の“鬼編集長”像
メリル・ストリープが演じるミランダ・プリーストリーの存在感は圧倒的。冷徹で完璧主義、感情を見せないその振る舞いの裏に、キャリア女性としての孤独や矜持が垣間見え、単なる“悪役”ではない奥行きを感じさせる。表情や間の取り方まで計算し尽くされた演技が、作品全体を引き締めている。
- 2 – ファッション×自己成長の絶妙な融合
華やかなファッションはもちろん見どころだが、それが単なる“装飾”にとどまらず、主人公アンディの内面や変化を映し出すツールとして機能している。外見が変わるにつれ、彼女の価値観や自信も揺れ動く様子が丁寧に描かれ、ファッションを通じた自己発見の物語としても魅力的。
- 3 – 脇役陣のキャラ立ちと名演技
スタンリー・トゥッチ演じるナイジェルや、エミリー・ブラント演じるエミリーなど、脇役たちも強烈な個性と共感を呼ぶキャラクターとして印象に残る。彼らの存在が物語に深みとユーモアを加え、単調になりがちな構成を見事に支えている。
主な登場人物と演者の魅力
- ミランダ・プリーストリー(メリル・ストリープ)
-
冷酷無比なカリスマ編集長。部下に一切の妥協を許さない厳しさと、表情ひとつで威圧する圧倒的な存在感が特徴。メリル・ストリープはその“静かなる恐怖”を繊細かつ完璧に体現し、ファッション業界の権威をリアルに映し出す。彼女の演技はアカデミー賞ノミネートも納得の圧巻の出来。
- アンドレア・サックス(アン・ハサウェイ)
-
夢と希望を抱いて編集部に飛び込んだ新人アシスタント。最初はファッションに疎く不器用だが、努力と覚悟で成長していく姿が観客の共感を呼ぶ。アン・ハサウェイの親しみやすく感情豊かな演技が、アンディというキャラクターにリアリティと魅力を与えている。
- エミリー・チャールトン(エミリー・ブラント)
-
先輩アシスタントとしてアンディに厳しく当たるが、自身もプレッシャーの中で必死に仕事をこなす“戦う女性”。エミリー・ブラントはコミカルで毒のある演技を見事に演じ切り、作品に軽妙なアクセントを加えている。批判的な中にもどこか愛すべき一面を持たせるバランス感覚が秀逸。
視聴者の声・印象













こんな人におすすめ
逆に避けたほうがよい人の特徴
登場人物の言動にストレスを感じやすい人
ファッションや業界裏事情に興味がない人
ストーリーに劇的な展開や感動を期待している人
「悪役的な人物にも共感すべき」という描写に違和感を覚える人
テンポの速い会話劇が苦手な人
社会的なテーマや背景との関係
『プラダを着た悪魔』は、一見するとファッション業界を舞台にした華やかなサクセスストーリーに見えますが、その裏には現代社会における「キャリアと私生活の両立」という切実なテーマが潜んでいます。
主人公アンディは、自分の夢や価値観に忠実に生きようとしながらも、キャリアアップのためには妥協や変化を強いられていきます。これは、現代の働く若者たちが直面する「やりがいと労働環境」「理想と現実」の葛藤を象徴しているといえるでしょう。特に女性にとっては、職場での立ち位置、外見への圧力、自己犠牲的な働き方など、性別によって評価や期待が偏りやすい現実が投影されています。
また、ミランダという人物は、いわゆる“女性上司像”のステレオタイプを体現しつつも、同時に「女性がトップに立つことの困難さ」や「共感ではなく結果を求められる立場」について考えさせられる存在でもあります。冷酷さの裏にある覚悟と孤独は、女性リーダーが直面する社会的圧力を静かに浮き彫りにしています。
加えて、アンディと周囲の人間関係の変化からは、「成功とは何か?」「自分にとっての幸せとは?」という根源的な問いが見えてきます。表面的な成功の陰で失っていくものへの警鐘は、競争社会で生きる現代人へのメッセージといえるでしょう。
このように本作は、ファッションという華やかなジャンルを通じて、働く人々の現実と選択を描いた社会派ドラマとしても深く読み解くことができる作品です。
映像表現・刺激的なシーンの影響
『プラダを着た悪魔』は、刺激的な描写や暴力的な表現が一切なく、全年齢層が安心して鑑賞できるソフトな映画です。その中で際立つのは、華やかなファッションと洗練された都会の風景が織りなすスタイリッシュな映像美。特にアンディの変身シーンやランウェイ編集部のオフィスシーンは、色彩・構図・カメラワークのセンスが光り、視覚的な楽しさが満載です。
衣装はプラダをはじめとする実在の高級ブランドが提供しており、トレンドを先取りしたリアルなファッションスタイルが観る者を魅了します。単なる衣装の羅列ではなく、主人公の心情や立場の変化を表現する“語るファッション”として機能している点が見逃せません。
音楽面では、マドンナの「Vogue」やU2など、時代を象徴するナンバーが場面にマッチして効果的に使われており、テンポの良い編集と相まって心地よいリズム感を生み出しています。編集や場面転換も流れるようにスムーズで、全体を通して軽快で爽快感のあるトーンが保たれています。
一方で、感情の衝突やプレッシャーの描写は心理的に緊張感を与える場面もあるため、職場環境に悩んでいる人や過去にパワハラ的な経験をした人にとっては、やや共感が強くなりすぎる恐れもあります。その点では、視聴中に自分の感情が揺さぶられる可能性を意識しておくと、より冷静に作品を楽しめるかもしれません。
総じて、本作は視覚的・聴覚的に楽しめると同時に、心理描写においてリアルな緊張感を内包する作品です。刺激的な描写に頼らずとも、観る者の感性を刺激する演出力に注目していただきたい一作です。
関連作品(前作・原作・メディア展開など)
本作『プラダを着た悪魔』の原作は、2003年に出版されたローレン・ワイズバーガーによる同名小説です。作者自身が実際にアナ・ウィンター(米ヴォーグ誌編集長)のアシスタントを務めた経験を元に執筆されたと言われており、リアリティに富んだ職場描写と業界の裏側が話題となりました。
映画版は原作をベースにしながらも、一部キャラクター設定や展開が改変されており、特に主人公アンディの成長やミランダとの関係性の描写がより人間味を帯びた内容に仕上げられています。そのため、原作ファンからは「映画の方が好き」「両方読むと補完し合える」といった声も多く、どちらから入っても楽しめる作品構成となっています。
また、本作はその人気から舞台化もされており、2024年にはロンドン・ウエストエンドでミュージカル版が上演されました。音楽はエルトン・ジョンが担当し、ミランダ役にヴァネッサ・ウィリアムズを迎えるなど、豪華な演出とキャストで話題を呼びました。映画とは異なる角度からキャラクターの魅力が掘り下げられており、ファンにとっては見逃せない関連展開です。
観る順番としては、映画単体でも十分に完結していますが、原作小説を読むことで背景理解が深まり、より多層的に人物やテーマを味わうことができます。また、ミュージカル版は作品世界の魅力を舞台芸術として再構築したものであり、映画と併せて楽しむことで、物語の新たな解釈が広がるはずです。
類似作品やジャンルの比較
『プラダを着た悪魔』に惹かれた方には、女性の成長や自己実現を描いた作品や、職場での葛藤や人間関係をテーマにした作品がおすすめです。以下にいくつかの類似作品を紹介します。
『マイ・インターン』(2015) アン・ハサウェイがキャリア女性役を演じる共通点があり、年齢も価値観も異なる世代間の交流が温かく描かれます。ミランダとの緊張関係とは対照的に、こちらは癒しと再生の物語が軸になっています。
『キューティ・ブロンド』(2001) 一見チャラく見える女性が努力で困難を乗り越えるコメディ作品。ファッション×知性という構図は共通ですが、こちらはよりポップで軽やかなトーンです。
『アグリー・ベティ』(2006〜/TVドラマ) ファッション業界の裏側、鬼編集長、努力型主人公など、構造的な共通点が非常に多いドラマシリーズ。ベティのひたむきさや成長過程はアンディを彷彿とさせます。
『クルエラ』(2021) ファッション業界で自己を確立していくダークヒロインの物語。世界観はダークファンタジー寄りですが、スタイルと自己表現の葛藤という点で強く共鳴します。
『ネクスト・ドリーム/ふたりで叶える夢』(2020) 音楽業界の女性アシスタントが奮闘する物語で、上下関係や信頼の構築が主題。『プラダ〜』と同様、働く女性の現実と希望が交錯する作品です。
これらの作品は、華やかさの裏にある葛藤や成長という本作のエッセンスをそれぞれ異なる切り口で描いており、「これが好きならこれもきっと響く」類似性を持っています。
続編情報
『プラダを着た悪魔』には、続編となる映画『The Devil Wears Prada 2』の制作が進行中であることが、2025年7月時点で複数の報道により明らかになっています。
1. 続編の存在
2025年6月末に正式に製作が発表され、2025年7月にはニューヨークでクランクイン。続編は完全な続きとして制作中で、制作年が2006年の前作以降のものであることが確認されています。
2. タイトル・公開時期
正式タイトルは『The Devil Wears Prada 2』。全米公開は2026年5月1日が予定されています。
3. 監督・キャスト・制作体制
前作と同様にデヴィッド・フランケル監督、アライン・ブロッシュ・マッケンナ脚本による布陣。キャストもオリジナルメンバーが再集結しており、メリル・ストリープ、アン・ハサウェイ、エミリー・ブラント、スタンリー・トゥッチが出演。さらに、ケネス・ブラナーが新キャストとしてミランダの夫役で加わることが報じられています。一方で、アンディの元恋人ネイト役を演じたエイドリアン・グレニエは続編には登場しないとのことです。
4. 形態・ストーリー構成
続編はミランダ・プリーストリーのその後に焦点を当て、廃刊の危機にあるファッション誌の再建を巡る物語が展開される予定です。エミリーとの再会やビジネス上の火花も描かれ、前作とは異なる立場での対立と再評価が重要なテーマになると報じられています。プリクエルやスピンオフではなく、正統な本編続編として位置づけられています。
まとめ|本作が投げかける問いと余韻
『プラダを着た悪魔』は、ただのサクセスストーリーでも、華やかなファッション映画でもありません。観終えたあとに残るのは、「自分にとって本当に大切なものは何か?」という静かな問いです。
主人公アンディは、憧れの仕事に就きながらも、自分を見失いそうになるほどのプレッシャーと向き合い、成功と引き換えに失われる人間関係や価値観と葛藤します。その姿は、多くの観客にとって他人事ではなく、現代の競争社会で生きる私たちのリアルな投影でもあるでしょう。
また、アンディとミランダという対照的な女性像は、「強さとは何か」「優しさとは何か」という問いにも繋がっています。キャリアを極めるために多くを犠牲にしてきたミランダの姿は、一見冷徹に映りますが、そこには孤独や覚悟といった感情が垣間見え、単なる“悪魔”には見えなくなっていきます。
この映画が素晴らしいのは、観る人によって感情移入の対象が変わること。アンディに共感する人もいれば、ミランダに惹かれる人もいる。そして、そのどちらの選択も肯定し、「どちらが正しいか」ではなく「どちらが自分らしいか」を考えさせてくれるのです。
観終えたあと、私たちの中に残るのは、美しい服や気の利いたセリフだけではありません。「私は、いまの自分を誇れるか?」という、日々の中で忘れがちな問いへの静かな向き合い。それこそが、この作品が投げかける最も大きなメッセージなのかもしれません。
ネタバレ注意!本作の考察(開くと見れます)
OPEN
本作の終盤、アンディは“成功”の真っただ中でその道を自ら降りるという選択をします。これは単なる「仕事が辛くて逃げた」わけではなく、自分の価値観を再確認し、誰かの物差しではなく“自分の人生”を選んだという行為として読むことができます。
ミランダは一見冷酷な支配者に映りますが、アンディに「あなたは私と同じ道を歩いている」と告げる場面では、彼女自身の後悔や諦めがにじみ出ているとも受け取れます。そのセリフには、自分のようになってほしくないという“無言の警告”が込められていたのではないでしょうか。
さらに興味深いのは、アンディがランウェイを去ったあとも、ミランダは彼女を見限らず、新たな道を応援するような態度を見せる点です。これはミランダの中で、アンディに対する敬意や羨望が芽生えていた証拠とも考えられます。あの無表情な車中での微笑みは、支配者ではなく一人の女性としての共感を示していたとも読めるでしょう。
また、物語全体においてファッションは単なる華やかさの象徴ではなく、登場人物の変化や内面の葛藤を映し出す“もう一人の語り手”として機能しています。アンディが変身していく過程は、自分を見失っていく過程でもあり、それに気づいて“服を脱ぎ捨てる”ように会社を去る流れは象徴的です。
このように『プラダを着た悪魔』は、見た目の派手さとは裏腹に、選択・変化・価値の再構築といったテーマを静かに、しかし鋭く投げかけてくる作品です。あなたは、ミランダとアンディ、どちらの人生を選びたいと思いましたか?
ネタバレ注意!猫たちの会話(開くと見れます)
OPEN




















