『スパイダーマン:スパイダーバース』とは?|どんな映画?
『スパイダーマン:スパイダーバース』は、マーベルコミックの人気キャラクター「スパイダーマン」の新たな可能性を切り拓いた、スタイリッシュで革新的なアニメーション映画です。
ニューヨークを舞台に、ごく普通の少年マイルス・モラレスがスパイダーマンとして覚醒し、異なる次元から現れた複数のスパイダーマンたちと力を合わせて世界を救う姿を描いています。
一見シンプルなヒーロー誕生の物語ながら、コミックブック風のビジュアル表現、テンポの良い演出、音楽のセンスなど、あらゆる面で“アニメ映画の常識”を塗り替えた作品です。
ジャンルとしては、アクション×SF×青春が融合した内容で、感情の揺れ動きや成長の物語も色濃く、子どもから大人まで楽しめる構成となっています。
ひと言で言うなら――「スパイダーマンというアイコンが、“誰もがなれる存在”であると示した、革命的なマルチバース映画」です。
基本情報|制作・キャスト/受賞歴・公開情報
タイトル(原題) | Spider-Man: Into the Spider-Verse |
---|---|
タイトル(邦題) | スパイダーマン:スパイダーバース |
公開年 | 2018年 |
国 | アメリカ |
監 督 | ボブ・ペルシケッティ、ピーター・ラムジー、ロドニー・ロスマン |
脚 本 | フィル・ロード、ロドニー・ロスマン |
出 演 | シャメイク・ムーア、ヘイリー・スタインフェルド、ジェイク・ジョンソン、ニコラス・ケイジ |
制作会社 | ソニー・ピクチャーズ アニメーション、マーベル・エンターテインメント |
受賞歴 | 第91回アカデミー賞 長編アニメ映画賞受賞/ゴールデングローブ賞 アニメ映画賞受賞 ほか多数 |
あらすじ(ネタバレなし)
舞台は現代のニューヨーク。成績優秀だが少し内向的な少年、マイルス・モラレスは、ある日偶然にも“スパイダーマンの力”を手に入れてしまう。
突然変化する身体と謎の能力に戸惑う中、マイルスは思いもよらぬ事件に巻き込まれていく。そこで彼が出会ったのは、なんと別次元からやってきた複数の“スパイダーマン”たち。
スパイダーマンがひとりじゃない?
パーカー、グウェン、さらにはモノクロ世界やアニメ世界からの仲間まで――。
マルチバースと呼ばれる並行世界が交錯する中、彼らと力を合わせて、巨大な陰謀に立ち向かうことになる。
「誰でもスパイダーマンになれる」というテーマが、ユニークなビジュアルと共に鮮やかに描かれていく。
果たして、マイルスは“自分だけのスパイダーマン”として目覚めることができるのか――?
予告編で感じる世界観
※以下はYouTubeによる予告編です。
独自評価・分析
ストーリー
(4.0点)
映像/音楽
(5.0点)
キャラクター/演技
(4.0点)
メッセージ性
(4.5点)
構成/テンポ
(4.0点)
総合評価
(4.3点)
アニメ映画の枠を超えるスタイリッシュな映像表現と音楽の融合は、まさに革新的であり、映像/音楽の評価は満点の5.0としました。一方で、ストーリー展開には王道ヒーローものとしての側面が強く、新規性の面ではやや抑えめな印象もあるため4.0とやや厳しめに設定。キャラクター性や多様性も高評価ながら、尺の都合で一部キャラの掘り下げが浅く感じる点を踏まえて4.0としました。構成・テンポは極めて快適で、観る者を飽きさせないリズム感があります。メッセージ性も「誰でもスパイダーマンになれる」というシンプルかつ力強いテーマが明確に伝わり、4.5と高評価です。
3つの魅力ポイント
- 1 – 革新的なアニメーション表現
-
まるで動くコミックを見ているかのような独特のアニメーションスタイルは、従来のCGアニメとは一線を画します。フレームレートや色使い、オノマトペの挿入など、ビジュアル表現の一つひとつが作品の世界観を強烈に印象付けており、まさに「映像体験」としての魅力が光ります。
- 2 – 多様性を体現するキャラクターたち
-
黒人とラテン系のルーツを持つマイルスを主人公に据え、女性スパイダーマン(グウェン)、白黒世界のスパイダーマン・ノワール、アニメ調のペニー・パーカーなど、あらゆる個性が共存しています。「誰でもスパイダーマンになれる」というメッセージが、キャラクター設定そのものから伝わる構成になっています。
- 3 – 音楽と物語が融合した高揚感
-
ヒップホップやトラップなど現代的な音楽を効果的に使用し、マイルスの青春と葛藤を音楽でダイレクトに感じさせます。Post Maloneの「Sunflower」など、劇中の楽曲が物語とシンクロし、映像と音が一体となって心を揺さぶる体験を作り出しています。
主な登場人物と演者の魅力
- マイルス・モラレス(シャメイク・ムーア)
-
本作の主人公。思春期特有の葛藤と成長、スパイダーマンとしての使命を背負う姿が丁寧に描かれています。声を担当したシャメイク・ムーアは、マイルスの繊細さと情熱をリアルに表現し、アニメーションでありながら感情の機微がしっかりと伝わってきます。
- グウェン・ステイシー(ヘイリー・スタインフェルド)
-
別次元から来た女性スパイダーマン。クールで自立した雰囲気を持ちながらも、内面には仲間やマイルスへの思いが秘められています。ヘイリー・スタインフェルドの演技はその二面性を的確に表現しており、聴き手の心に余韻を残します。
- ピーター・B・パーカー(ジェイク・ジョンソン)
-
疲れ気味でちょっとだらしない、別世界のスパイダーマン。過去の挫折を抱えながらも、マイルスとの出会いで再びヒーローとしての自覚を取り戻していきます。ジェイク・ジョンソンの飄々とした語り口と、時折見せる真摯なトーンの切り替えが見事です。
- スパイダーマン・ノワール(ニコラス・ケイジ)
-
1930年代の世界からやってきた白黒スパイダーマン。シリアスで硬派なキャラクターながら、どこか滑稽さも感じさせる存在です。ニコラス・ケイジの低音ボイスが絶妙なユーモアを醸し出し、観客の印象に強く残ります。
視聴者の声・印象













こんな人におすすめ
逆に避けたほうがよい人の特徴
アメコミやスーパーヒーローものに興味がない人
映像表現が独特な作品が苦手な人
テンポの速い展開についていくのが疲れてしまう人
重厚なストーリーや深い人間ドラマを期待している人
アニメーション映画=子ども向けだと思って観る人
社会的なテーマや背景との関係
『スパイダーマン:スパイダーバース』は、単なるアニメーション映画ではなく、現代社会が抱える多くの課題やテーマを内包した作品でもあります。特に注目すべきは「多様性」と「自己肯定感」の重要性を正面から描いている点です。
主人公マイルス・モラレスは、黒人とプエルトリコ系の混血という背景を持ち、これまで主流であった“白人のピーター・パーカー”とは異なる新たなスパイダーマンとして描かれます。これは、アメリカ社会における人種的多様性や、マイノリティに属する若者がヒーローになれるという「誰もが主人公になれる時代」を象徴しています。
また、スパイダーバースに登場する他のキャラクターたちも、性別・年齢・世界観がバラバラでありながら、それぞれの持ち場で「スパイダーマン」としての信念を貫いています。これは現実の社会における個の尊重や、「違いを超えて共に生きること」の大切さを強く示唆しています。
さらに、マイルスがスパイダーマンとしての自分を受け入れていく過程は、自己肯定感の育成という視点でも非常に示唆的です。家庭や学校、社会からのプレッシャーの中で、自分の価値をどう見出していくか――これは多くの若者が抱えるテーマでもあり、教育的観点から見ても非常に意義深い構造になっています。
加えて、「誰でもスパイダーマンになれる」という本作のキャッチフレーズは、アイデンティティの境界を曖昧にし、「ヒーローとは何か?」という普遍的な問いを私たちに投げかけます。能力の有無や背景の違いではなく、選択と責任によって人はヒーローになる――そのメッセージは、現代を生きる私たち自身への応援にも聞こえてきます。
映像表現・刺激的なシーンの影響
『スパイダーマン:スパイダーバース』における最大の特徴のひとつが、従来のアニメ映画の常識を覆すような映像表現です。まるでコミックがそのまま動き出したかのようなビジュアルスタイルは、3DCGに手描きの質感を加えた革新的な技術に支えられています。
特に印象的なのは、フレームレートの使い分け。マイルスがまだヒーローとして未熟なうちは低いフレーム数で描かれ、成長するにつれて滑らかになっていくという細やかな演出は、観客の無意識にも彼の成長を印象づける巧妙な仕掛けです。
また、効果音を視覚化したオノマトペや、グリッチ効果、コマ割り表現など、アメコミのエッセンスが至るところに取り込まれており、視覚的な情報量が非常に多いのが特徴です。このため、人によっては「目が疲れる」「情報過多に感じる」といった声があるのも事実です。
音楽や効果音の使い方も非常に洗練されており、ヒップホップや電子音など現代的なトラックが、マイルスの心情や物語の起伏と一体化して鳴り響きます。音と映像のシンクロがもたらす没入感は、まさに“体感型アニメ映画”と呼ぶにふさわしいものです。
刺激的なシーンに関しては、過激な暴力や性的描写は含まれておらず、全年齢層に配慮された内容となっています。ただし、一部でテンポの速いアクションや高所からの落下描写、暗がりの戦闘シーンなど、視覚的にスリリングなシーンもあるため、小さな子どもや視覚過敏の方には多少注意が必要かもしれません。
全体として、本作の映像と音響は単なる「視聴」にとどまらず、観客をその世界へと“引きずり込む”ような没入体験を提供します。これまでのアニメーションの常識にとらわれず、「観る」ではなく「浴びる」感覚に近い映像体験を求める方にとって、極めて新鮮で刺激的な一本と言えるでしょう。
関連作品(前作・原作・メディア展開など)
『スパイダーマン:スパイダーバース』は、スパイダーマンという人気キャラクターを軸にしながらも、独自の世界観を築き上げたシリーズの第1作にあたります。本作の物語はこのあと続く続編へと繋がりますが、本見出しではあくまで関連作品や原作、スピンオフ展開について紹介します。
まず原作は、マーベル・コミックの「スパイダーマン」シリーズに登場するマイルス・モラレスがベースとなっています。2011年にコミックデビューしたマイルスは、ピーター・パーカー亡き後にスパイダーマンとして活躍する新たなヒーロー像として登場し、現代的なバックグラウンドを持つことで注目を集めました。
本作で描かれるマルチバース設定は、原作コミックのクロスオーバーイベント「スパイダー・バース(Spider-Verse)」を下敷きにしており、複数のスパイダーマンが共演する世界観を映像として再構築したものです。原作ではさらに多数のスパイダーマンが登場しており、コミックを読んでから映画を観ると、より多層的な楽しみ方ができます。
また、スピンオフ的な展開としては、ヒロインであるグウェン・ステイシー(スパイダー・グウェン)を主役としたアニメ映画の企画が進行中とも報じられており、シリーズの拡張性の高さを感じさせます。
映像作品の観賞順としては、本作が物語の起点であり、最初に観るべき1本です。その後に続く続編『アクロス・ザ・スパイダーバース』を観ることで、ストーリーの奥行きとキャラクターの進化がより深く味わえます。
加えて、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)で展開されている実写版スパイダーマンシリーズ(例:『ノー・ウェイ・ホーム』)とも一部設定がリンクしているという解釈も可能であり、コミック×アニメ×実写のマルチメディア的なスパイダーバースを俯瞰する面白さも感じられる構造になっています。
類似作品やジャンルの比較
『スパイダーマン:スパイダーバース』は、マルチバースというテーマと革新的な映像表現が特徴的な作品です。以下では、同様のジャンルやテーマを持つ類似作品を紹介し、それぞれの共通点と相違点を簡潔に比較していきます。
① ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス
マーベル作品の中でも、マルチバースを本格的に描いた一作。『スパイダーバース』と同様に次元を超えたキャラクターの共演が魅力ですが、実写である分、ホラー的演出や視覚効果はよりリアルかつ重厚な印象を受けます。
② スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム
歴代スパイダーマンが時空を超えて集結する、実写版スパイダーバースとも言える作品。アニメとは異なり、過去の映画シリーズの感動をリアルに再体験できる点が強みで、ファン向けの“ご褒美映画”という印象が強いです。
③ エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
A24製作による、アジア系移民の女性を主人公にした異色のマルチバースSF映画。ビジュアルの奇抜さとエモーショナルなストーリー展開が高評価を受けています。アニメーションではないものの、“多元的自己”をテーマにした点で共通性があります。
④ リック・アンド・モーティ
過激なユーモアとハイコンセプトなSFを融合させたアニメシリーズ。スパイダーバースと同じく、並行世界を縦横無尽に行き来する発想力が魅力ですが、より大人向けでブラックな笑いが強い作品です。
これらの作品に共通するのは、「マルチバース=自己と世界の可能性を描く装置」として用いられている点です。一方で、それぞれの表現手法やトーンには明確な違いがあり、アニメ・実写・実験映画・コメディといったジャンル横断的な魅力を楽しむことができます。
「スパイダーバースが好きならこれも楽しめる」という観点で観ると、新しい作品との出会いが広がり、自分の“映画の軸”を再発見できるかもしれません。
続編情報
『スパイダーマン:スパイダーバース』には続編が存在し、シリーズ三部作の構想が進行しています。以下では、続編に関する最新情報を整理して紹介します。
1. 続編の有無
本作は2023年に公開された『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』に続く三部作の第1作であり、すでに2本目の続編が公開済み、さらに第3作も制作中です。
2. 続編タイトルと公開時期
第3作となる続編のタイトルは『スパイダーマン:ビヨンド・ザ・スパイダーバース』(Spider-Man: Beyond the Spider-Verse)。
当初は2024年公開予定でしたが、制作の遅延により2027年6月4日全米公開予定へと延期されています。
3. 制作体制(監督・キャストなど)
監督は引き続きボブ・ペルシケッティ、ジャスティン・K・トンプソンが務め、脚本はフィル・ロード&クリストファー・ミラー、デヴィッド・キャラハムが担当。
キャストにはシャメイク・ムーア(マイルス)、ヘイリー・スタインフェルド(グウェン)が続投し、Earth-42のマイルス(プロウラー)役でジャレル・ジェロームが登場予定とされています。
4. ストーリー構成と位置づけ
本作『スパイダーバース』は、三部作の“序章”にあたる位置づけであり、続編『アクロス・ザ・スパイダーバース』では複数の次元を横断する大規模な戦いが描かれました。そして次作『ビヨンド』では、前作の衝撃的なラスト(クリフハンガー)の続きとして、マイルスが地球42に囚われた状況から脱出を図り、仲間たちと再集結して新たな戦いに挑む構成になると見られています。
なお、グウェン・ステイシーを主人公にしたスピンオフ作品の企画も進行中と報道されており、今後さらにシリーズが拡張される可能性があります。
まとめ|本作が投げかける問いと余韻
『スパイダーマン:スパイダーバース』は、単なるヒーロー映画にとどまらず、自分とは何者か、何になれるのかという普遍的な問いを投げかけてきます。
本作で描かれるマイルス・モラレスの成長は、観客の誰もが通ってきた、あるいは今も向き合っている「自己の確立」の物語です。彼は世界から選ばれた存在ではなく、自らの選択によってヒーローになります。その姿に、私たちは自然と自分自身を重ねてしまうのです。
また、「スパイダーマン」という象徴的な存在を多様なキャラクターたちに分散させた構成は、個性と共存、多様性の美しさを映し出しています。誰もが違っていてよく、それぞれがそれぞれのやり方で「スパイダーマン」たりえる──そのメッセージは、現代の分断が進む社会において、ひときわ鮮烈に響きます。
映像・音楽・演出といった表現の革新性もさることながら、本作がここまで心を打つのは、その中に込められた「想い」や「問い」が私たちの現実と接続しているからに他なりません。
観終わったあと、ふとこんな気持ちになるかもしれません。「誰かにとってのスパイダーマンになれるだろうか?」と。
それは決して超人的な力を持つことではなく、自分を信じる力、小さな一歩を踏み出す勇気、そして他者を支える気持ちかもしれません。
『スパイダーバース』が私たちに届ける余韻は、色とりどりの映像を超えて、「あなたはあなたであっていい」という、あたたかく力強いメッセージそのものです。
ネタバレ注意!本作の考察(開くと見れます)
OPEN
『スパイダーマン:スパイダーバース』は、表向きはヒーロー誕生譚でありながら、随所に巧妙な伏線や裏テーマが散りばめられています。以下では、ネタバレを含む深掘り考察を行います。
■ “自分で選ぶ”というテーマの裏にある葛藤
マイルスは劇中で何度も「自分にスパイダーマンが務まるのか」と迷い、他のスパイダーマンたちに「まだ早い」と判断される場面があります。しかし、最終的に彼は自らの意思で立ち上がり、仲間とは異なる自分だけのスーツとスタイルで戦いに挑みます。
この構造は、「他者からの承認を待たず、自分の価値は自分で決める」という強いメッセージとして機能しており、現代のSNS世代や多様性社会の中で“何者かになろうとする若者”の葛藤を象徴しているとも言えるでしょう。
■ スパイダーマンという“概念”の再定義
歴代のスパイダーマン作品では、ピーター・パーカーが唯一無二の存在でしたが、本作ではそれを“概念”にまで引き上げています。スパイダーマン=一人の人物ではなく、「選択と責任」を持った存在すべてがそうなり得る。
これは“継承”の物語であると同時に、スーパーヒーロー像の民主化とも言えるテーマであり、「ヒーローとは誰か」への再解釈が見て取れます。
■ ラストの選択に込められた裏テーマ
マイルスは自分の父親を助けるために未来を変えようとしますが、他のスパイダーマンたちは“運命の死”を避けることでマルチバースが崩壊することを警告します。この対立構造は、「運命を受け入れるか、抗うか」という極めて哲学的なテーマに触れています。
ヒーローとしての責任と、家族を守りたいという個人の想いの間で揺れるマイルスの姿は、現実社会でも誰もが抱える「公共と私」のジレンマに通じるものがあります。
■ 想像を促す“未完”のエンディング
本作の物語は完結せず、続編『アクロス・ザ・スパイダーバース』へと続くクリフハンガーで終わります。この構成そのものが、「物語は他者とつながっていく」「答えは一人で出すものではない」という暗示にも思えます。
観客自身に物語の続きを“想像させる”余白が残されており、それゆえに本作の問いかけは観終わった後もなお、心に残り続けるのです。
これらの要素は、観る人の価値観や経験によってさまざまに解釈される余地があります。本作はまさに、「自分自身を投影することで完成する」ような作品と言えるかもしれません。
ネタバレ注意!猫たちの会話(開くと見れます)
OPEN




















