『猿の惑星/キングダム』とは?|どんな映画?
『猿の惑星/キングダム』は、滅亡した人類文明のその後――知性を持った猿たちが支配する世界を舞台に描かれるSFアクション大作です。
本作はリブート三部作『創世記(ジェネシス)』『新世紀(ライジング)』『聖戦記(ウォー・フォー)』の続編にあたる新章であり、シリーズの象徴とも言える“猿の惑星”の歴史と進化の行方を新たな視点から描いています。
過去の記憶が風化し、猿たちが王国を築きはじめる遥か未来――自由を奪われた仲間を救うために旅立つ若きチンパンジー「ノア」の冒険が、壮大な世界観の中で繰り広げられます。
シリーズ未見でも楽しめる設計ながら、過去作を知るファンにはニヤリとできる演出も随所にあり、新旧どちらの層にも訴求する仕上がりとなっています。
その映画を一言で言うならば――「記憶なき未来で、“自由”を問い直す叙事詩的サバイバルドラマ」です。
基本情報|制作・キャスト/受賞歴・公開情報
タイトル(原題) | Kingdom of the Planet of the Apes |
---|---|
タイトル(邦題) | 猿の惑星/キングダム |
公開年 | 2024年 |
国 | アメリカ |
監 督 | ウェス・ボール |
脚 本 | ジョシュ・フリードマン |
出 演 | オーウェン・ティーグ、フレイヤ・アーラン、ケヴィン・デュランド、ウィリアム・H・メイシー ほか |
制作会社 | 20世紀スタジオ |
受賞歴 | 受賞歴は確認されていません |
あらすじ(ネタバレなし)
遥か未来、人類文明が崩壊してから数世代後の地球――そこは、知性を得た猿たちが独自の文化と社会を築く世界へと変貌していた。
若きチンパンジーのノアは、森の部族で平和に暮らしていたが、ある日突然、謎の猿軍団の襲撃を受け、仲間や家族との平穏な日々が一変する。
奪われた自由、壊された暮らし。そして見知らぬ少女との出会い――
ノアは彼女と共に、支配の手から逃れながら「この世界の真実」を知る旅に出る。
彼が見つけるのは、かつて存在した「人類」という存在の記憶か、それとも猿たちによる新たな秩序なのか…?
なぜ猿は争いを選ぶのか。なぜ人間は消えたのか。
その答えに近づくほどに、ノアの運命は大きく揺れ動いていく――。
予告編で感じる世界観
※以下はYouTubeによる予告編です。
独自評価・分析
ストーリー
(3.5点)
映像/音楽
(4.5点)
キャラクター/演技
(4.0点)
メッセージ性
(3.5点)
構成/テンポ
(3.5点)
総合評価
(3.8点)
映像と音楽面のクオリティは非常に高く、ポストアポカリプス的な美術や動物たちの表情、細やかなCG表現には目を見張るものがある。また、ノアやプロキシマス・シーザーをはじめとするキャラクターの演出も印象的で、俳優陣のモーションキャプチャ演技も秀逸だった。
一方で、物語の核となる“人類の記憶”というテーマへの掘り下げはやや浅く、物語全体の厚みに欠ける場面もあった。加えて、演出やテンポに冗長さを感じる箇所があり、もう一歩の引き締めがあればより洗練された印象になったと思われる。
総合的には、シリーズの新たな出発点としては十分に力強く、今後への期待感を抱かせる作品である。
3つの魅力ポイント
- 1 – 圧倒的な映像世界の再構築
-
本作ではポストアポカリプスな自然と猿の文明が融合した“未来の地球”が、圧巻のビジュアルで描かれる。森林、遺跡、廃墟都市など、世界のディテールが丁寧に作り込まれており、CGと実写の境界を感じさせない没入感がある。まさに“猿の惑星”の再定義と言える新たな映像体験が堪能できる。
- 2 – ノアの成長と感情の旅路
-
主人公ノアの旅は、単なる冒険譚ではなく、自己の内面や他者との関係性を問う“感情の旅”でもある。恐れや葛藤、希望といった感情が丁寧に描かれ、観る者に強く訴えかけてくる。弱さを抱えながらも仲間のために前進する姿が、物語にリアリティと共感を与えている。
- 3 – 過去シリーズとの絶妙な接続
-
「キングダム」は新章として完結性を持たせつつも、旧三部作やオリジナルシリーズとの接続を感じさせる演出が散りばめられている。ファンなら思わず反応してしまう小ネタや象徴的な要素が巧みに配置されており、シリーズの長年の歴史を尊重しながらも新しい入口として機能している点が秀逸。
主な登場人物と演者の魅力
- ノア(オーウェン・ティーグ)
-
若きチンパンジーであり本作の主人公。部族の平和を脅かす危機に直面し、仲間を救うために旅に出る。演じるオーウェン・ティーグはモーションキャプチャでの演技にもかかわらず、ノアの繊細な心の動きや葛藤をしっかりと表現し、観客に強く感情移入させる。内省的かつ勇敢な若者像をリアルに体現しており、シリーズの新たな象徴となる存在感を放っている。
- メイ(フレイヤ・アーラン)
-
人間の少女であり、ノアと行動を共にする謎多きキャラクター。多くを語らないが、その沈黙の奥に秘められた強い意志と記憶が物語の鍵を握る。演じるフレイヤ・アーランは無言の演技を通して、抑えられた感情や傷ついた過去を感じさせる存在感を放ち、作品に静かな緊張感を与えている。
- プロキシマス・シーザー(ケヴィン・デュランド)
-
力による支配を目指す新たな王。先代シーザーの名を借りながらも、思想や手法は異なる独裁的な存在として描かれる。ケヴィン・デュランドは威圧的な所作や声のトーンで、カリスマ性と恐怖を同時に表現。“シーザー”という名のもつ重みと狂気を併せ持つキャラクター像に説得力を持たせている。
視聴者の声・印象













こんな人におすすめ
逆に避けたほうがよい人の特徴
アクションや派手な展開を求める人
物語の細かなテーマや感情の揺れにあまり興味がない人
シリーズ未見で予備知識なしに完全な理解を望む人
テンポが速くテンション高めの映画を好む人
メッセージ性よりも単純明快な娯楽を重視する人
社会的なテーマや背景との関係
『猿の惑星/キングダム』は単なるSFアクション映画にとどまらず、現代社会のさまざまな問題を寓話的に映し出す作品としても深い意味を持っています。
物語の舞台となる猿たちの王国は、権力と支配の構造を象徴しており、独裁や統制の危険性、自由の抑圧といったテーマが色濃く描かれています。特に、支配者と被支配者の間に横たわる緊張感は、現代の政治的対立や社会的不平等とリンクしていると解釈できます。
また、猿たちが失われた過去の記憶を追い求める姿は、人類の歴史や文化の継承の重要性を問いかけています。忘却や歴史の改変がもたらす混乱は、現代の情報社会における真実の曖昧さとも重なるものがあります。
さらに、異なる種族間の対立や共存の問題は、多様性の尊重や異文化理解の難しさを象徴し、人種問題や社会的マイノリティの扱いに対するメッセージも込められていると感じられます。
こうしたテーマが巧みに織り込まれているため、単なるエンターテインメントとして楽しむだけでなく、現代社会を見つめ直すきっかけとなる作品としても価値があります。
映像表現・刺激的なシーンの影響
『猿の惑星/キングダム』は、その映像美に非常に高い評価が集まっています。ポストアポカリプスの荒廃した自然環境と猿たちの文明が融合した世界が、細部まで緻密に描かれ、まるで実際に存在するかのようなリアリティを生み出しています。
映像の質感や色彩設計には自然の厳しさと生命力が同居する独特の雰囲気が漂い、観る者を深く物語の世界に引き込みます。特に森林や遺跡のシーンでは光と影の対比が巧みに使われ、視覚的な迫力が増しています。
音響面でも、猿たちの鳴き声や環境音、緊迫感のある音楽が効果的に配置されており、感情の高まりや緊張感を強く演出しています。
一方で、暴力的な描写は決して過度ではないものの、争いのシーンや戦闘においてはリアルで時にショッキングな場面も含まれています。そのため、敏感な方やお子様が鑑賞する際には配慮が必要です。
暴力表現は物語の緊張感やテーマを深めるために用いられており、不快感を与えることを目的としていませんが、視聴の際には心の準備をしておくことをおすすめします。
性的な描写やホラー的な要素は控えめであり、主にサバイバルとドラマに焦点を当てています。
全体として、映像と音響の完成度が高く、感覚的にも刺激的な体験を提供する一方で、観る人の感受性に配慮したバランスの取れた演出がなされている作品と言えるでしょう。
関連作品(前作・原作・メディア展開など)
『猿の惑星/キングダム』は、2011年から始まったリブート三部作の続編にあたり、これまでのシリーズの歴史を新たな視点で紡いでいます。リブート三部作は以下の作品で構成されています:
- 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』(2011年) – 猿の知性の起源を描く序章
- 『猿の惑星:新世紀(ライジング)』(2014年) – 猿と人類の対立の激化を描く中編
- 『猿の惑星:聖戦記(ウォー・フォー)』(2017年) – 猿たちの支配が確立されるまでの決戦を描く終章
これらの作品はストーリー的に連続しており、鑑賞順としてはリブート三部作を先に観ることが推奨されます。『キングダム』はその後の時代を舞台にしており、新たな世代の物語が展開されます。
また、オリジナルシリーズ(1968年~1973年)や2001年のティム・バートン監督によるリメイク版も存在しますが、リブート三部作および『キングダム』とは別の世界観となっています。
原作はピエール・ブールの小説『猿の惑星』であり、映画シリーズはその世界観を基に多様な解釈と展開を加えています。
メディア展開としては、コミックやゲームなども展開されており、ファンには多角的に楽しめるコンテンツとなっています。
類似作品やジャンルの比較
『猿の惑星/キングダム』はSFアクションと動物の知性をテーマにした作品であり、同様のテーマやジャンルを持つ映画との比較でより深く楽しむことができます。
- 『猿の惑星』オリジナルシリーズ(1968年~1973年) – シリーズの原点であり、ディストピア的な未来社会の描写や哲学的テーマが濃厚です。リブート三部作や『キングダム』とは世界観や時系列が異なりますが、根底にある「人間と猿の関係性」というテーマは共通しています。
- 『インターステラー』(2014年) – 科学的なSFとして知られ、壮大な宇宙と時間の概念を扱う点で異なるものの、未来への希望と人類の存続というテーマに共鳴します。
- 『マッドマックス』シリーズ – ポストアポカリプスの荒廃した世界を描く点で共通し、激しいアクションとサバイバル要素が魅力です。人間社会の崩壊後の混沌を描くという意味で関連性があります。
- 『キング・コング』(2005年版) – 巨大な動物と人間の関係を描いた作品として共通点があり、自然と文明の衝突というテーマを共有しています。
- フランス映画『動物界』(2023年) – 動物の視点で描かれるパニックスリラーで、動物知性への関心や緊迫感という点で共通しています。
これらの作品が好きな方は、『猿の惑星/キングダム』の世界観やテーマにも強く引き込まれるでしょう。
続編情報
『猿の惑星/キングダム』の続編は既に制作が進行中であり、2027年の公開が予定されています。
続編の正式タイトルはまだ発表されていませんが、同じ世界観を引き継ぎつつ新たな物語が展開される見込みです。
監督は引き続きウェス・ボールが務める予定であり、主要キャストも前作の面々が継続して参加すると報じられています。制作体制は20世紀スタジオが引き続き担当します。
今回の続編は前作の直接的な続きとなる三部作の最終章として構想されており、プリクエルやスピンオフではなくメインストーリーの深化が期待されています。
公式発表が続々と行われているため、最新情報の確認が重要です。
まとめ|本作が投げかける問いと余韻
『猿の惑星/キングダム』は、壮大なSF世界の中に人間性や自由、記憶の意味を深く問いかける作品です。視聴後には、単なる娯楽映画を超えた哲学的なテーマが心に残り、長く考えさせられる余韻が続きます。
物語は、知性ある猿たちが織り成す新たな社会の光と影を描きながら、自由とは何か、支配とは何かという普遍的な問いを投げかけます。主人公ノアの旅を通じて、記憶や過去の遺産が未来に与える影響についても考えさせられるでしょう。
また、映像表現の緻密さやキャラクターの感情豊かな描写は、単なるSFの枠を超えて人間ドラマとしての深みを生み出しています。これにより、観る者は物語の世界に没入しながらも、自身の内面に向き合う時間を得ることができます。
『キングダム』は、シリーズファンだけでなく、新たにこの世界に触れる人にも多くの示唆を与え、エンターテインメントと哲学的思索の融合を実現した作品と言えるでしょう。
最後に、この作品が投げかける「自由とは何か」「歴史とはどうあるべきか」という問いは、私たち自身の社会や未来を見つめ直すきっかけとなり、鑑賞後も深い余韻を残します。
ネタバレ注意!本作の考察(開くと見れます)
OPEN
本作『猿の惑星/キングダム』には、多くの伏線や裏テーマが巧みに織り込まれており、表面的なサバイバルドラマの裏に深い思想が隠されています。
例えば、主人公ノアの旅は単なる自由の獲得ではなく、失われた過去の記憶を取り戻し、新しい秩序を築くための象徴的な行為と見ることができます。この視点からは、記憶とは個人だけでなく社会全体のアイデンティティの基盤であることが示唆されており、過去を忘れることの危険性や再発見の意義が浮かび上がります。
また、プロキシマス・シーザーの独裁的支配は、理想と現実の狭間で揺れる権力の光と影を表現しており、善悪の単純な二元論を超えた複雑な人間性の探求を促しています。
作品全体を通して、「自由とは何か」「支配とは何か」という哲学的な問いが散りばめられており、答えを明確に示すことは避けつつも観る者に考察を促す構造になっています。
これらの伏線は明確な答えがなく、視聴者の解釈に委ねられているため、様々な議論や想像を呼び起こします。シリーズのファンはもちろん、初めて観る人にも多層的な楽しみを提供する深みのある作品と言えるでしょう。
ネタバレ注意!猫たちの会話(開くと見れます)
OPEN




















