『デッドプール&ウルヴァリン』とは?|どんな映画?
『デッドプール&ウルヴァリン』は、型破りなヒーロー・デッドプールと孤高の戦士・ウルヴァリンがタッグを組む、痛快で過激なマーベル映画です。
本作は、過去2作にわたってR指定ギャグとバイオレンスで旋風を巻き起こした『デッドプール』シリーズの最新作であり、ついにマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)と本格的に接続する話題作でもあります。
最大の見どころは、ファン待望のウルヴァリン(演:ヒュー・ジャックマン)との共演。自虐と下ネタ全開のデッドプール(演:ライアン・レイノルズ)と、無口で不器用ながら鋭いツメで敵をなぎ倒すウルヴァリンという、対照的な二人が繰り広げる“ブロマンス×破壊”の冒険劇が展開されます。
一言で言えば、「お下劣&泣ける&アクション超過激な、マーベルの裏側全部盛り映画」。シリアス一辺倒だったMCU作品の中で、笑いと毒気、そして意外な感動が同居する、異端にして最新のエンタメ体験です。
基本情報|制作・キャスト/受賞歴・公開情報
タイトル(原題) | Deadpool & Wolverine |
---|---|
タイトル(邦題) | デッドプール&ウルヴァリン |
公開年 | 2024年 |
国 | アメリカ |
監 督 | ショーン・レヴィ |
脚 本 | ライアン・レイノルズ、レット・リース、ポール・ワーニック、ゼブ・ウェルズ |
出 演 | ライアン・レイノルズ、ヒュー・ジャックマン、エマ・コリン、モリーナ・バッカリン、マシュー・マクファディン ほか |
制作会社 | マーベル・スタジオ、21世紀フォックス(ディズニー配給) |
受賞歴 | (公開直後につき主要な受賞歴は未定) |
あらすじ(ネタバレなし)
かつて“俺ちゃん”ヒーローとして名を馳せたデッドプールことウェイド・ウィルソンは、今ではスーツを脱ぎ、静かな日常を送っていた――少なくとも、そう見えていた。
だがある日、「時空を超える任務」というとんでもない依頼が彼のもとに舞い込む。ユーモアも倫理もぶっ飛んだ彼に託された使命とは?
そして、その任務のカギを握るのが、あの孤高の戦士・ウルヴァリン。過去に死んだはずの彼が、なぜ今ふたたび姿を現すのか――?
共に戦うにはあまりに相性最悪な二人。だがその衝突の中で、マルチバースの深部に迫る壮大な物語が動き出す……。
爆笑とアクション、そして時に切なさすら入り混じる、マーベル史上もっとも自由すぎるクロスオーバーが幕を開ける!
予告編で感じる世界観
※以下はYouTubeによる予告編です。
独自評価・分析
ストーリー
(3.5点)
映像/音楽
(4.0点)
キャラクター/演技
(4.5点)
メッセージ性
(3.0点)
構成/テンポ
(4.0点)
総合評価
(3.8点)
ストーリーは過去作の延長線でありながら、マルチバース要素を持ち込み新鮮さを加えた点は評価できるが、やや詰め込み感も否めないため3.5点とした。
映像や音楽はMCUらしい高水準。特にアクションの撮り方や編集がテンポよく、視覚的な満足度が高い。
キャラクター面では、レイノルズ&ジャックマンの名コンビが抜群の相性を見せ、演技面でも一貫して安定感がある。
一方、メッセージ性に関しては毒舌ユーモアとブロマンスに主眼が置かれており、深いテーマ性はやや控えめ。
構成はスピーディでテンポが良く、飽きさせない作り。以上をふまえ、総合評価は3.8点とした。
3つの魅力ポイント
- 1 – 最強すぎるタッグの化学反応
-
毒舌&不死身のデッドプールと、不器用で無口なウルヴァリン。性格も戦い方も真逆な二人が並び立つだけで、スクリーンが一気に“カオス&熱狂”になる。これまでMCUでも見られなかった“相性最悪なのに最高”なバディ関係が、新たなヒーロー像を提示している。
- 2 – メタ発言と暴走ギャグのオンパレード
-
デッドプールといえば“第四の壁”を破るメタ発言とブラックジョーク。今作でもMCUをはじめ映画業界そのものをいじるネタが満載で、観客の笑いを誘う。しかもその暴走ぶりはウルヴァリンとの化学反応でさらに加速。シリアスになりがちな近年のMCU作品に風穴を開ける存在感だ。
- 3 – 意外とグッとくる感情の起伏
-
笑ってばかりかと思いきや、二人の背景にある喪失や孤独が静かに描かれ、感情を揺さぶられるシーンも。特に“再生不可能なもの”を持つウルヴァリンの眼差しには、これまでの彼の物語を知る観客ほど胸を締めつけられるだろう。ただのギャグ映画では終わらない、その奥行きが魅力。
主な登場人物と演者の魅力
- デッドプール(ライアン・レイノルズ)
-
不死身の肉体と毒舌を武器に突き進む“俺ちゃん”ヒーロー。ライアン・レイノルズはこの役を完全に自分のものにしており、もはや“デッドプール=レイノルズ”といっても過言ではない。今回も破天荒なギャグをテンポよくこなしながらも、内面にある喪失や孤独をさりげなく滲ませる演技が光る。
- ウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)
-
長年X-MENシリーズを支え続けた孤高のミュータント。ヒュー・ジャックマンが再びこの役に戻ってきたこと自体がファンにとっての奇跡であり、その存在感は圧倒的。寡黙で荒々しい一方で、深い悲しみを背負った視線や動きに説得力があり、アクションにも年輪を感じさせる重みがある。
- キャサリン(エマ・コリン)
-
本作で初登場となる謎の敵キャラクター。エマ・コリンは高貴な雰囲気と冷静な語り口で、これまでのMCUヴィラン像とは一線を画す存在を演じている。彼女が物語にどう関わってくるのか、そして過去作との繋がりはあるのか、観る者の興味を引きつける重要なキーパーソンとなっている。
視聴者の声・印象













こんな人におすすめ
逆に避けたほうがよい人の特徴
グロテスクな描写や過激な表現が苦手な人
真面目で整合性のあるストーリーを重視したい人
下ネタやブラックジョークに嫌悪感を抱く人
MCUやX-MENシリーズに興味がない人
キャラクターの感情描写を深く掘り下げたドラマを期待する人
社会的なテーマや背景との関係
『デッドプール&ウルヴァリン』は、一見するとギャグ満載のエンタメ映画に見えるが、その根底には現代社会への鋭い風刺や、深い人間関係の象徴が織り込まれている。
まず注目すべきは、「異端者同士の共闘」という構図。デッドプールはその毒舌と行動で常に“正統派”ヒーロー像から外れた存在として描かれ、ウルヴァリンもまた自らの暴力性と孤独を抱え、決して社会に馴染めるキャラクターではない。そんな二人が協力し合い、世界に対抗していく姿は、現代の多様性社会における“はみ出し者”の連帯を象徴している。
また、作中でたびたび描かれる「時間」や「選択のやり直し」というモチーフは、マルチバースという設定を越えて、現実社会における“後悔”や“やり直したい過去”への共感とリンクしている。現代人が抱える「もしあの時こうしていれば」という想いに寄り添うテーマ性が、物語の奥行きを支えている。
さらに、メタ的発言や自己パロディの多用は単なる笑いのためではなく、「ヒーロー映画」というジャンルそのものの消費構造をあぶり出す仕掛けとしても機能している。無数に量産されるフランチャイズ作品への皮肉や、観客の“慣れ”に対する揺さぶりは、現代映画産業のあり方に対する問題提起と読み解くこともできる。
つまり本作は、笑って終わるだけの“おふざけ映画”ではなく、排除されがちな存在へのまなざし、選択の重さ、エンタメ消費への批評性といった、複数の社会的テーマが絶妙に溶け合った現代的な作品だといえる。
映像表現・刺激的なシーンの影響
『デッドプール&ウルヴァリン』の魅力のひとつに、MCU作品としては異例とも言える映像の過激さと表現の自由度がある。本作はR指定(※日本での公開形態により変動あり)であることもあり、バイオレンス描写や過激なジョークがこれまでのヒーロー映画とは一線を画している。
アクションシーンは特に注目で、肉体破壊や流血描写が多く、スローモーションを多用したりカメラワークで迫力を引き出す手法が目立つ。カートゥーン的な誇張がありながらも、痛みのリアルさを想起させる演出が多く、スプラッター的な味わいもある。ヒーローものにありがちな無機質なバトルではなく、各キャラの“戦い方の個性”が表現されている点も印象的だ。
また、音響面では銃撃音や爆発音に加え、効果音と音楽を融合させる編集技術が光る。特にギャグシーンでの音楽の使い方は、観客の感情の波を操るかのようで、過剰さすら楽しみに変えてしまうセンスがある。
一方で、視聴者によっては不快に感じる可能性のある描写もある。性的な言及や下ネタの頻度が高く、その中には倫理的に敏感な話題が含まれることもあるため、苦手な人は注意が必要だ。また、ブラックジョークや風刺の切れ味も鋭いため、それらを笑いとして受け入れられない場合には、鑑賞体験が辛くなる可能性もある。
総じて、本作は“映像や演出が過激であればあるほど、作品全体のユニークさが際立つ”というアプローチを採用している。そうした刺激をエンタメとして楽しめるかどうかが、本作を楽しめるか否かの大きな分かれ目になるだろう。
関連作品(前作・原作・メディア展開など)
『デッドプール&ウルヴァリン』は、過去の『デッドプール』シリーズ(2016年、2018年)に続く第3作目であり、マーベル・コミックスを原作とするキャラクターたちによって構成されている。
まず前提として知っておきたいのが、『デッドプール』(2016)と『デッドプール2』(2018)。この2作では、デッドプールという異端ヒーローの誕生と仲間との出会い、そして壊れた倫理観を持ちながらも人間らしさを失わない姿が描かれており、本作の人物像理解にも深く関わってくる。
また、本作のもう一人の主役であるウルヴァリンは、長らく『X-MEN』シリーズに登場し続けた重要キャラ。とくに『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』(2009)、『ウルヴァリン:SAMURAI』(2013)、そしてラスト出演とされた『LOGAN/ローガン』(2017)は、彼の単独映画として知られている。
『デッドプール&ウルヴァリン』では、これらの作品との直接的な時系列の接続は明示されていないが、ファンにとってはウルヴァリンが再びスクリーンに戻ってきた意義が大きく、シリーズを観てきた人ほど深く楽しめる構成になっている。
さらに今作では、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)との正式な接続がなされており、マルチバース要素が本格的に取り入れられている。これにより、時間軸や世界観をまたぐ演出が可能となり、ドラマ『ロキ』などで描かれた“時間変異”の概念ともつながる仕組みになっている。
観る順番としては、まず『デッドプール』『デッドプール2』を先に観ておくと、キャラ理解とギャグの背景が格段に楽しめる。また、ウルヴァリンの過去を知りたい場合は『LOGAN/ローガン』が感情的な補完として非常に有効だ。
類似作品やジャンルの比較
『デッドプール&ウルヴァリン』が属するのは、アメコミ原作のヒーロー映画というジャンルだが、その中でも過激な表現とユーモアの融合という点で特異な立ち位置にある。ここでは、そんな本作と近いテイストを持つ作品をいくつか紹介する。
『キック・アス』(2010)は、一般人がヒーローになろうと奮闘する姿を描いたR指定のアクションコメディ。暴力描写やブラックジョークが特徴的で、“ヒーロー映画の裏側”という共通テーマがある。一方で、デッドプールよりはややシリアス寄りの人間ドラマに比重がある。
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズは、マーベル作品の中でもギャグとバトルのバランスが際立った作品。宇宙を舞台にしたスケールの大きさや、アウトローなチームのドタバタ感は『デッドプール』にも通じる要素がある。ただし、ファミリー向けとしての安心感がある点では本作よりマイルドだ。
『キングスマン』シリーズは、スパイアクションにユーモアとスタイリッシュな暴力描写を融合させた作品群。過激描写とポップな演出の組み合わせ、そして英国流の皮肉が効いたセリフ回しは、デッドプールの毒舌と共通項がある。
また、MCUとのつながりやマルチバース設定が気になる人には、ドラマ『ロキ』や映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』もおすすめ。いずれも時間や多元宇宙の概念を軸にしたストーリーで、本作の背景理解にも役立つ。
総じて、「正統派ヒーロー映画とは一線を画す、“脱線系”アクション」が好きな人にとって、本作とこれらの作品群は親和性が高く、笑いと刺激を両立した作品体験が楽しめるはずだ。
続編情報
『デッドプール&ウルヴァリン』の続編に関して、現時点では正式なタイトルや公開日などの公式発表は行われていないものの、主要キャストや制作陣の発言から、今後の展開が十分に期待できる状況にある。
1. 続編の有無
続編自体の明確な制作決定は現段階では出ていないが、ライアン・レイノルズやショーン・レヴィ監督は続編制作に前向きであることを公言しており、マーベル・スタジオ側も作品の反響と興行収入次第では積極的に進める意向があるとされている。
2. 続編のタイトル・公開時期
タイトルや公開日は未発表。ただし、2027年に予定されているMCUフェーズ6の『アベンジャーズ:シークレット・ウォーズ』以降に登場する可能性が高いとの見方が強まっている。
3. 制作体制(監督・キャスト)
監督のショーン・レヴィはライアン・レイノルズと長年の盟友関係にあり、次回作でも継続してタッグを組むことを希望していると発言。また、ヒュー・ジャックマンが再登場するかについては未定だが、ファンの要望次第では可能性が残されている。
4. 続編の形態と構成
現時点では『デッドプール4』としての正式続編なのか、あるいはウルヴァリンやX-MENとの“チームアップ”型作品になるのかは不透明。ただし、今作がMCU世界線と明確に繋がったことで、マルチバースや別次元キャラとの融合を前提とした広がりを見せる方向にある。
つまり、続編は未定ながら“構想と準備”はすでに水面下で進んでいると見るのが妥当であり、今後のMCU全体の動きと連動して、どのような形でデッドプールたちが再登場するのかが注目される。
まとめ|本作が投げかける問いと余韻
『デッドプール&ウルヴァリン』は、ただのスピンオフやコメディ作品にとどまらず、「ヒーローとは何か」「選択とは何か」という問いを、笑いと暴力の裏にしっかりと投げかけてくる。
デッドプールの毒舌とユーモアに包まれたセリフの数々には、自己肯定や他者への優しさ、過去を受け入れる姿勢がにじみ出ており、ウルヴァリンの沈黙の奥には、失われた時間と向き合う男の覚悟が宿っている。ギャグの嵐に飲み込まれそうになりながらも、ふとした瞬間に刺さる“静けさ”が、本作の真の魅力だ。
また、マルチバースという設定を通じて描かれるのは、「ひとつの選択が、人生を大きく変える」という普遍的なテーマだ。何気ない行動や判断が未来にどんな影響を与えるのか――それは現実世界でも、私たちの日常に重ねて考えさせられる問いでもある。
本作は、これまでのMCUのようなスケールや重厚さを求めると拍子抜けするかもしれない。だが、“型破りだからこそ響く真実”がここにはある。無秩序で奔放でありながら、確かな人間味に満ちたデッドプールとウルヴァリンの姿は、多くの観客にとって記憶に残るヒーロー像として刻まれるだろう。
エンドロールを眺めながら、あなたはこう思うかもしれない――「もし、自分にもやり直せるチャンスがあったなら、誰と手を取り合うだろうか?」と。
そんな余韻を胸に、この“おふざけと本気の狭間”を生きるヒーローたちの物語は、観る者の心に静かに問いを残してくれる。
ネタバレ注意!本作の考察(開くと見れます)
OPEN
本作における最大のテーマの一つは、「選択と再生」である。デッドプールが時空の歪みに巻き込まれ、“自分の過去の選択”と向き合う展開は、単なるタイムトラベル的演出を超えて、「自分を受け入れる過程」として描かれているようにも見える。
また、ラストにかけてウルヴァリンが見せる“あの選択”は、これまでの彼のキャリアや『LOGAN/ローガン』とのつながりを強く意識させるものであり、「死を経験したヒーローが再び立ち上がる意味」という問いを突きつけてくる。
中盤に登場する“時間変異機関”の設定や職員キャラの存在は、MCUドラマ『ロキ』シリーズとのリンクを示唆していると考えられ、本作が「マルチバースの分岐点」に位置づけられている可能性が高い。これにより、今後のMCU本編とのクロスオーバーに向けた“伏線の接続点”としての役割も見えてくる。
さらに、細かい小道具やセリフの中には過去シリーズのセルフパロディや、“やり直し”を巡るメタ的な演出も多く、これらは「観客自身の選択」への問いかけとしても機能している。「自分はどの世界線にいたいのか?」「誰ともう一度やり直したいのか?」といった、人生へのフィードバックが本作の裏側に静かに仕込まれているように思える。
考察の余地は多く、公式が明言していない要素も含め、想像力と過去作への愛が試される構成となっている。見るたびに新たな気づきが得られる――そんな“再観賞性”の高い作品と言えるだろう。
ネタバレ注意!猫たちの会話(開くと見れます)
OPEN




















